元柄の生地がどのように変化するかを見ていただき、着物生地の染め替え技法を紹介します。
地色替え(吹雪染め)
地色を替えるだけでなく、生地の全体に変色やシミがある状態の着物にも用います。元の柄を糊で伏せて染まらないようにします。柄の周りは地色を残し、そこからグラデーションで染めていく手法です。
吹雪染め
糊を生地に叩きつけるように振りまくことから、吹雪染めは「たたき」とも呼ばれます。それにより糊が付いた箇所は染まらず地色が残ります。ボカシ染めと併用するこのように染め上がります。
染め替え
シミが生地の全体に広がっていたり、地色を替える際に用います。柄を縁取るように糊で伏せて染まらないようにして元柄を生かし、上から地色より濃い色を掛けます。染め上がったら抜染剤を叩きつけるよう撒くとその箇所が吹雪のように薄くなります。
※染め上がりは地色の影響を受けるので見本と誤差が出ます。
地色替え(色掛け) 地色替え(吹雪染め)
地色替え(色掛け)
生地の全体に変色やシミがあったり、地色を替える際に用います。元柄を縁取るように伏せて染まらないようにし、上から地色より濃い色を掛けます。
※染め上がりは地色の影響を受けるので誤差が出ます。
地色替え(吹雪染め)
生地の全体にシミがあったり、地色を替える際に用います。元柄を生かすために糊で柄を縁取るように伏せて染まらないようにし、上から地色より濃い色を掛けます。染め上がったら抜染剤を叩きつけるよう撒くとその箇所が吹雪のように薄くなります。
※染め上がりは地色の影響を受けるので見本と誤差が出ます。